
2021/1/17 23:30 夕方の月

いちがついつがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがつ
2021/1/16 23:30 巣
近所の庭にアズマヤドリの巣、
じゃなくて、秘密基地。

いちがついつがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがつ
2021/1/15 23:30 バッテリー
バッテリーの充電の方法が間違っていたので
忘れないためにメモ。
リチウムイオン電池は使い切ってはだめで
0%になる前に充電した方がよい
というのは知っていたのだが
100%になった後に放っておくのもよくないらしい。
最近のiPhoneは充電のルーティーンを記憶して
朝の8時くらいに100%になるようにとか
自動的に調整してくれる機能があるけれど
ぼくは起きるの遅いし、
夜寝る前に充電して朝まで放っておくのはよくないみたい。
20〜80%をキープするように
継ぎ足し充電が理想的。
前は朝起きた時に100%になってないといけないと思っていたので
それで電池が痛んでしまったんだろう。
iPhoneだったら、設定のバッテリーという項目に
バッテリーの状態というのがあって
そこをタッチすると、再大容量が00%と出て来る。
これが75%を切ったら交換した方がよいそうだ。
いちがついつがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがつ
2021/1/14 23:30 radio garden
いまは世界中のラジオがネットで聴ける。
一日の終わりにまったりするんだったら
ABC Loungeとかおすすめ。
https://www.abc-lounge.com/radio/
世界中のラジオを地図で聴きたいという人にはこれ。
http://radio.garden
日本や韓国、中国のネットラジオは規格が違っていて
これでは聴けないけれど
それでも世界中のラジオがランダムに聴けて楽しい、おすすめ。
二つともスマホ用のアプリもあるです。
いちがついつがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがつ
2021/1/13 23:30 セキレイ
何日か前に近所の商店街に行ったとき
足を怪我したセキレイがいた。
野鳥だから保護するわけにもいかないし
かわいそうだなあと思っていたのだが
今日も同じ場所で見かけた。
ひょこひょこと歩いているものの
元気そうに見えたから少しだけ安心したのだが
人が近づいても飛ぼうとしないので
飛べないのか
それとも、いつも餌をもらっていて
人を怖がらないのか。
いずれにしても切ないのお。
最近はコンビニなんかでもセキレイをよく見かける。
餌をあげる人がいるんだろうと思う。
野鳥に餌をあげてはいけません。
栄養のバランスが崩れてしまって
おかしくなってしまうし
人に依存してもいいことなどない。
近づいてきても絶対に餌をあげないでほしい。

いちがついつがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがつ
2021/1/12 22:30 天気管の雪
きょうは雪が降るかも
という話だったのだが
雨だったので
天気管を外に出して
雪を降らせてみた。

いちがついつがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがつ
2021/1/11 22:30 朝方の月
おとといだったか
朝方に目が覚めて外をみたら
地球照(地球に反射した光が月を照らす現象)がよく見えた。

いちがついつがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがつ
2021/1/10 22:30 足猿
きょうはひさびさにフットサルで汗を流した。
足がつりそうになったけど
気持ちよかった。
あ、そうじゃなかった。
デパートの屋上にちょっと寄って
夕焼けを見ただけだった。
それにこの写真、きのうのだし。

いちがついつがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがつ
2021/1/9 23:30 コロナとコロネとカヌレ
ここ数日の感染者の増え方をみていると
どうもイギリスの変異種が猛威をふるっているのではないか
なんて僕が心配してもしょうがないので
散歩して、帰りにコロネとカヌレを買った。
むかし、たい焼き論争というのがあったそうだ。
たい焼きのシッポまで餡子が入っているべきかどうかで
文豪がもめたとか。
ぼくはシッポまで入ってない方が好きだけど
チョココロネ論争はないんだろうか。
チョココロネはあまり見かけなくなったが
今でも大好きだ。
でもシッポが閉じてないのもあって困る。
チョココロネはあのポキールみたいなビニールをとって
太い方から食べて行って
たい焼きと同じく、最後に甘くないシッポを食べるのが醍醐味なのに
両方に穴が開いていて、
片方から食べたら反対側からチョコクリームがはみ出るのは
まったくいただけない。
チョココロネ協会でも作って
シッポが閉じたの以外はコロネと呼ばせないようにしたい。
カヌレはフランスのものだけど
なぜだか懐かしい味が好きだ。
もちろんうちの田舎にカヌレなんてものがあるわけないのだが
母がよく作ってくれた黒糖の蒸しパンとかと
通じるものがあるんだろうと勝手に思っている。
写真のカヌレはちょっと有名なお店のものだけど
久々に買ってみたら、日本化していてちょっとがっかり。
外側がカリッとして、おいしかったのに
ちょっともったりと柔らかくなっていた。
日本人は何でも柔らかくしてしまうけど
カヌレとバケットは外側がカリッとしてないとだめでしょう。

いちがついつがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがつ
2021/1/8 23:30 分断定規
世界をつないだインターネットは
いつの間にか分断のためのツールになってしまった。
アメリカで起こったことも
日本の状況も同じ。
コンサバとリベラル。
お金持ちと貧乏人。
情報を持っている人と持ってない人。
国という幻想と自分を別に考えられない人も多い。
日本の文句を言われると自分が非難されているように感じるらしい。
国民が監視してはじめて、
民主主義は成り立つのに
文句言うなと言われても困る。
ぼくはどちらかというリベラルな考えだけど
友人にはコンサバな人も多い。
そういう人を論破したくもないし
マウントしようとも思わない。
考えや感覚の違う人を分断するのではなくて
違う意見を冷静にぶつけ合うような
SNSはないものだろうか。
いちがついつがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがつ
2021/1/7 24:30 地球の歴史
宣言が出て、世の中がなんとなくざわざわとしている。
こういう時は地球の歴史でも眺めてみたらいい。
https://youtu.be/GPdLEKzHd1g
ぼくは高校時代に地学を選択して
たまたまいい先生に教えてもらったので
地学の基礎はだいたい知っている。
これまでの状況がいつまでも続かないと理解している。
だから気候が変動しても驚かない。
今の子供たちにも地学を教えてほしい。
気候変動のまっただ中にあるわけだから
地球の歴史を知ってほしい。
人はどうしても子供の頃の状況が当たり前だと思ってしまって
変化について行けないというか
変化を認めにくい性質があるけれど
世界は常に変化するものだ。
中生代には今よりずっと暖かくて
二酸化炭素もたくさんあった。
今は人間に都合のいい気候が
ここ1万年ほど続いているだけ。
世界はいつもどこかに向かって流れていて
自分だけがどこかに留まれるわけはない。
大事なのは変化について行けるかどうか。
人は他の動物と違って、白紙で生まれて
どこでも適応できるように進化してきた。
しなる竹の様に柔軟に、世界に身を任せて
流れていけばよいのだ。
いちがついつがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがつ
2021/1/6 22:30 花
たまに事務所に行くくらいで
あんまり外に出ないし
人にも滅多に会わないと
身の回りのことが気になるのかもしれない。
そういう理由かどうか分からないが、
家具が売れているらしい。
そのせいかどうか分からないが
玄関先に生えている花が気になった。
なんていう名前だろう。

いちがついつがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがつ
2021/1/5 24:30 新光
今年は新年早々がんばろうかと思っていたのだが
そんなに仕事があるわけでもないし
例の宣言が出そうなので
やっぱり去年と一緒で
気長に行くしかないのだな。

いちがついつがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがつ
2021/1/4 25:30 新年猫
田舎に帰ったわけでもなくて
何をしていたわけでもないが
なんとなくごろごろぐずぐずと
正しいお正月を過ごした。
そろそろ世の中も動き出すようだし
おじさんも働かなくではいかないのだろうにゃあ。
今年もよろしくお願いしますです。

いちがついつがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがついちがつ
all rights reserved © 1938.jp takao miyahara |